残留農薬の安全性について考える

食品56

日々私達が口にする農作物に含まれる残留農薬の安全性については、目に見えないだけに気になることが多いと思います。家庭においても外食にしても全てがオーガニック野菜で賄われることは難しく、暮らしの中でどう捉えていくか、身近な農作物の残留農薬の設定基準や家庭で調理する前の処理方法などを見ていきたいと思います。

残留農薬はどのくらいが安全ラインなのか

残留農薬とは

農薬は農作物を育てる際に害虫や菌を防いだり成長促進のために使われていますが、日光や植物に含まれる酵素によって分解されたり雨によって流されても収穫後に作物に残る部分が残留農薬と呼ばれ、食品衛生法の改定により2006年に導入されたポジティブリスト制度に基づき成分が一定基準を超えて残留する農作物の販売を原則禁止するもので、約800の農薬等に基準値が設定され、この基準値を満たす農作物・食品だけが流通できるとされています。

一方で輸入食材の中にはこの残留農薬とは別に、収穫された後に散布されるポストハーベスト農薬も存在します。日本ではこのポストハーベスト農薬の使用は原則的に禁止されていますが、農薬食品添加物と言う括りで海外と同じポストハーベスト農薬を使用した食品が存在していると言われます。

また日本で食品を販売する際には、定められている食品表示法において農作物の場合は農薬ごとに残留基準値が定められているものの残留農薬の量に関しての表示規定はないようです。

野菜を購入するときは添加物の他に残留農薬も要チェック

農薬の必要性

農薬に対しては多くの情報源から不安要素を感じることの方が多いかと思いますが、農薬は農薬取締法で取り締まわれていて、病害虫や雑草などを防ぐだけではなく農作物そのものの生理機能の増進や抑制に使われる薬剤も農薬と定義されています。

日本の農業生産全体を見ても有機栽培だけでは難しいのが現状な今日において、人間が健康状態によって医薬品を必要とするのと同様に、農薬の特性を充分理解して適切に適量使うことで生産性が維持され市場への安定的な供給にも大切な役割を果たしています。

残留農薬の基準値と安全性

食品66

使用が認められる残留農薬の基準値は、農薬を定められた使用方法で使用した際の残留濃度などに基づいて設定されていて国際基準があるものについてはそちらにも照らされます。その基準値については、農薬が残留する食品を長期間にわたり摂取した場合や農薬が高濃度に残留する食品を短期間に大量に摂取した場合に健康を損なう恐れがないことが確認されています。

しかし、基準値による判断以外にそれが健康に害を及ぼすと見做された場合は適宜その使用方法自体が見直されると言うのは国際的に共通する考え方になっています。農薬の安全性を高めるために国ではさらなる調査を行い、国⺠平均のほか、幼小児、妊婦、高齢者といった違う年齢層や各集団ごとの摂取量を調べたり、1日の平均的な摂取量及び1度に大量に食べる場合の影響なども調査した結果も用いられています。

また同じ農薬であっても農作物によって使用方法が異なれば基準値も異なることや、同じ農作物であっても国によって使用方法が異なれば基準値も異なることも考慮されています。

残留農薬の基準値を決めるための調査

農薬を使った農作物の処理方法

栄養価が減るのではないかと思うと多少駆け引きになるかもしれませんが、少しでも自助努力で口に入る農薬を減らすための農作物の下処理方法がいくつかあるようです。レタスキャベツ、白菜などの葉物類やネギなどは外側の1枚を剥いて捨てたり水に晒します。

トマトは意外と表面の土汚れが落ちにくいので30秒ほど水に漬けてから皮をよく擦り洗いしたり湯剥きしてしまうのも一つですが、そのままひたひたの水に浸けて保存容器に入れ冷蔵庫で保存すると同時に鮮度も保てます。

ほうれん草、小松菜などは農薬が残りやすい野菜なので1分以内で茹でるのが確実です。バナナは軸に繋がっている方の先端を1センチぐらい切り落とし、苺やベリー類は塩水で洗ってから暫く水に漬け流水で濯いだ後によく水を切ります。

無農薬とオーガニック

近年よく耳にする無農薬野菜や無農薬栽培と言う言葉は、農林水産省が定めた特別栽培農産物に係る表示ガイドラインによると原則的に商品としては表示をしてはならない禁止事項に定められています。理由としては、農薬を全く使わない栽培をしても土壌に残る農薬や周辺の土地からの流入、風雨などで飛散してきた農薬が含まれる可能性があることが挙げられます。

農薬を避けて農作物を購入する際の判断基準としては、農薬未使用、農薬無散布など農薬を使っていないことを栽培方法などから確認する方が良いですね。また自然の恵みを活かした農法が有機栽培であり、蓄糞や米ぬか油粕など生物由来のものしか使わず栽培から加工まで自然の力のみで作られたものがオーガニック食品と呼ばれています。

一般的に化学肥料を使っていないもの=オーガニックと誤って認識されやすく、さらに日本の場合は有機JAS認定を受けていなければ商品名に有機やオーガニックと謳うことはできません。そのため、残留農薬で健康を害する可能性を低くするためには有機栽培表示品を探すか農薬不使用を確認して買うことが理想的です。

選択肢としての自家栽培

トレーサビリティーを追求して農家さんの顔の見える農作物ばかり買えない場合は、家庭菜園も一つのアイディアだと思います。恐らくそれでもやはり肥料は必要となってくるのであろう問題だと思いますが、食の安全に深い関心のある方やできれば余分な物を使っていない安全な野菜を食べたい時にどうすれば安全でおいしい農作物が作れるか試行錯誤されている方も少なくないようです。

肥料の三大要素はチッソ、リン酸、カリウムで植物を育てるには欠かせない養分で、さらに有機肥料は動物の死骸や排泄物、植物などが原料で即効性がなくゆっくり土壌を育てるので土壌作りの元肥に向いています。また、できれば少し高くても良い肥料を使ったり、作物に合わせた配合のバランスを考えながら変えることも時には必要で、その分収穫できた時の喜びは買うよりも大きく感じられそうです。

残留農薬と安全に共存するために

摂取する残留農薬は健康のために極力減らすのがもちろん良いですが、無農薬じゃないからと作られた農作物が無意味に廃棄されてしまったり必要以上に敬遠されてしまうのはまた別の弊害を生みかねない問題です。こだわりすぎたり疑心暗鬼になり過ぎると日々のストレスにもなりかねず、ただ最終的には食の安全や自分の健康は自分で確保する意識も持ちながら農作物の購入や対処の選択をしていきたいものです。

参考サイト...QKEN ... 残留農薬基準値